開設日 平成21年3月25日
勝田敏夫
最近履歴の更新には
マークが付いています
下記は平成26年度より時系列に更新しています
タイトルをクリックするとリンクします
更新日
ジャンル
タイトル
R1.12.28
旅紀行記
アパリュージョン(妙高
)
R1.11.29
旅紀行記
白川郷(秋) &白山ホワイトロード
R1.10.15
趣味
'19 小松航空祭
R1.8.28
まつり
山代大田楽
R1.8.24
旅紀行記
東京ツアー
R1.6.18
旅紀行記
藤棚まつり(尾張津島)
R1.6.17
旅紀行記
加佐ノ岬
H30.12.25
旅紀行記
梅田スカイビル・中之島の夜景
H30.12.8
旅
紀行記
長慶寺・五百羅漢・宮島狭(富山県)
H30.10.29
趣味
"18小松航空祭
H30.9.25
まつり
曽々木大祭
H30.6.21
趣味
能面作りに魅せられて
H30.6.18
花
一本の桜
H30.6.15
訪れた日本のお城
大阪城、姫路城と桜
H30.3.16
まつり
勝山左義長まつり
H30.1.10
趣味
スポーツ写真(追加更新)
H29.12.30
旅旅行記
神戸ルミナリエ
H29.12.29
趣味
各地の夜景・夕景(追加更新)
H29.8.25
まつり
沖波大漁祭り
(穴水町)
H29.7.21
趣味
護衛艦「かが」の見学
H29.7.11
趣味
京都鉄道博物館を訪ねて
H29.6.12
趣味
SL北びわこ号が走る
H29.5.3
趣味
旧三井家下鴨別邸
H29.4.21
訪れた日本の城
富山城
H29.2.3
趣味
朝陽を浴びるコハクチョウ
H28.12.20
日本の山々
蓮華の森トレッキング
H28.12.7
旅紀行記
岩船寺・浄瑠璃寺・一休寺の紅葉
H28.11.10
日本の山々
刈込池トレッキング 2
H28.10.14
趣味
`16小松航空祭
H28..9.1
趣味
花火の撮影方法
H28.8.15
趣味
獅子吼高原から見た川北花火
H28.7.23
まつり
燈籠山祭り
H28.6.26
訪れた日本の城
郡上八幡城
H28.5.17
歴史
寺島蔵人邸(金沢市)
H28.4.14
旅紀行記
ハウステンボスを訪ねて
H28.3.12
趣味
小松基地日米共同訓練
H28.2.15
趣味
雨晴海岸の日の出
H28.1.5
趣味
コハクチョウの観察
H27.12.5
旅紀行記
香嵐渓の紅葉
H27.11.21
趣味
北陸新幹線が描く風景
H27.10.30
旅紀行記
奧能登半島ドライブ
H27.10.11
まつり
蛸島秋祭り(珠洲市)
H27.9.27
趣味
'15小松航空祭
H27.9.7
まつり
Yosakoiソーラン百万石会場
H27.8.14
まつり
石崎奉燈祭(七尾市)
H27.7.17
訪れた日本の城
姫路城(
兵庫県・現存12天守
)
H27.6.28
能美市あれこれ
いしかわ動物園パートU
H27.6.9
日本の山々
野麦峠トレッキング
H27.5.23
訪れた日本の城
島原城(
長崎県・日本の100名城
)
H27.5.2
訪れた日本の城
熊本城
(熊本県・日本の100名城)
H27.4.18
旅紀行記
名勝・養浩館庭園
(福井市)
H27.3.24
訪れた日本の城
金沢城公園復元れた玉泉院丸公園・橋爪門
H27.3.14
趣味
引退の
「
トワイライトエクスプレス」が走る
H27.1.30
趣味
タイムドメインスピーカー
H27.1.15
訪れた日本の城
篠山城(
兵庫県・日本の100名城
)
40年来のオーディオ好きを高じて、アンプを自作、クラッシック鑑賞に加えて、ホームシアターで映像を楽しむようになった。オーディオやホームシアターの環境づくりを優先したリビングです
。
普段はスクリーンを天井に自動で収納、天井を高く上げることで室内に広がりを感じるさせるとともに、天井の段差が高音を反射させ、エコーの効果を生み出す
両サイドにある巨大なスピーカは自慢のタンノイのウェストミンスタロイヤルです。足元には低音を反射させ、振動や共鳴を防ぐ御影石、後のカーテンは余計な低音を吸収する役割をする。
ハイビジョンビデオカメラを片手に全国の祭りを映像に収めてパソコンでビデオ編集、ビデオ作品を製作。そして、わが家のホームシアターで鑑賞するのが楽しみの1つです。
写真の上にマウスを乗せたとき、
手のひらマーク
が出る写真はクリックするとリンクします
ダイヤモンドフリンセスクルーズでゆく
雨晴海岸と氷見線
アメリカ
西海岸
「グランドキャニオン」
小江戸川越 「時の鐘」
永平寺(福井県
)
天草諸島(天草松島展望台より)
長崎・稲佐山より長崎市内の夜景
四国ドライブの旅
(耕三寺)
千畳敷カール
唐松岳
木曽駒ヶ岳
新装になった東京駅
東京スカイツリー
浅草橋から東京スカイリーを望む
中欧ヨーロッパの旅
ブダペストの国会 議事堂ライトアップ
中欧ヨーロッパの旅
ザルツベルクの ハルシュタット
スペインの旅
( サグラダ・ファミリア大聖堂)
「紅葉の京都」 圓光寺
「紅葉の京都」
詩仙堂
京都の東福寺(通天橋)
山陰・足立美術館の庭園
山陰・鍵掛峠の展望台から大山を望む
京都(実相院)
戸隠山の鏡池
松川渓谷の雷滝
清盛ゆかりの地(厳島神社)
木曽御嶽山
赤沢森林鉄道(信州木曽・上松町)
篠原の合戦(斎藤実盛)
霊峰白山
のご来光
富士写ケ岳(シャクナゲ)
石川県能登町宇出津のあばれ祭(石川県指定無形民俗文化財)
名船大祭(御陣乗太鼓)
平成23年お旅祭り
文字町曳山歌舞伎
迫真の芝居を披露する子供役者
(小松市京町)
平成24年お旅祭り(仏御前)
青拍祭 (豪華絢爛の「でか山」)
ほうらい祭り 造り物の「ヤマダシ」
高遠城址公園(長野県伊那市)
光前寺(長野県駒ヶ根市)
雨晴海岸
ハワイのオアフ島 ワイキキ
ハワイ市内の路面電車
白山市深瀬新町のでくまわし (国指定重要民族文化財)
輪島大祭
加賀・菅生石部神社の豪快な竹割り祭り
仏御前の舞(小松市原町)
長谷寺の五重塔(奈良県桜井市)
談山神社の十三重塔(奈良県桜井市
)
美人林
金沢城ライトアップ
兼六園雪吊りライトアップ
赤目四十八滝めぐり(三重県名張町)
尾瀬(水芭蕉)
辰巳ダム建設 進捗状況 H22.9.27撮影
兼六園内の曲水
訓練帆船「日本丸」が輪島港へ寄港
下北半島めぐり 霊場 恐山
下北半島めぐり 仏
ケ
浦
刈込池(大野市)
夏の風物詩 大花火川北大会
宮島花火大会
乗鞍岳の頂上剣が峰から木曽御嶽を望む
乗鞍高原の牛留池から乗鞍岳を望む
赤兎山1628m(福井県大野市)
JR小松駅前の市民公園で行われた第10回YOSAKOIソーラン日本海加賀会場にて
千枚田のライアップ(輪島)
山梨フラワーセンター(薔薇の回廊)
小松市木場公園地南園地の菖蒲園
大栃木の木(白山市白峰)
国指定天然記念物
七つ滝の1つ(石川県能美市長滝町)
手取峡谷の滝(白山市)
樹齢200年以上といわれる大ふじ
(小松市芦城公園)
京都・高台寺の枝垂れ桜
京都・醍醐寺の枝垂れ桜
能登キリシマツツジ(穴水町)
宇佐神社
耶馬溪
津和野の武家屋敷
白川郷合掌造り集落ライトアップの全景
田に映る合掌造り
小松市木場潟から白山を望む
雪がおおっている奇岩遊仙境
紅葉散り敷き奇岩遊仙境
大矢田神社の紅葉
石龕寺の山門
高源寺の三重塔
白山スーパ林道の紅葉
世界文化遺産 白川郷
五箇山 相倉合掌集落
百万石まつりは平成21年6月6日、メーンの「百万石行列」を迎えた。この日の金沢は曇りで過ごしやすい天候となり、出発地点のJR金沢駅東広場前は市民や観光客でにぎわった。
前田利家(1538〜1599)
加賀藩初代藩主。尾張今の愛知県に生まれ、14歳で織田信長に仕え、青年期は武勇を誇り「槍の又左」の異名を取る。1583年の賤ヶ岳の合戦では、柴田勝家方から、親交のあった豊臣秀吉方につき、河北・石川の2郡を増封されて、尾山城(金沢城)に移った。民政、理財の手腕もあり、茶の湯や和歌、小唄もたしなんだ。
利家役に
永島敏行
さん
が演じる
。
北國新聞より
お松の方(1547〜1617
)
加賀藩祖前田利家の妻で、2男8女をもうけた。賤ヶ岳の戦いでは夫利家に代わって、秀吉との和睦をあっせん。1600年には、家康から前田家への嫌疑を解くため、自ら人質として15年間の江戸移住に耐えるなど、戦国武将の妻としての功績は大きい。利家死後は出家して芳春院と名乗り、2代利長、3代利常の治世を見守った
お松の方役には
熊谷真美
さ
ん
が演じた。
北國新聞より