今日は自宅を6時に出発、北陸、東海北陸、中央高速自動車道を乗り継ぎ、伊那ICをおり、長野県伊那市の高遠城址公園に到着、日本の桜名所100選に選ばれている「タカトウコヒガンザクラ」を鑑賞した。「タカトウコヒガンザクラ」は明治8年頃から植え始め、樹齢130年を超える老木を含め、現在約1500本の樹林となっており、花は小ぶ゜りでピンク色が淡く、その可憐さと規模の大きさは「天下第一の桜」と称されていて、県の天然記念物の指定を受けている。訪れたときは満開をやや過ぎ、桜のちり際で花吹雪を満喫できました。桜の時期が過ぎても初夏の新緑、秋の紅葉など四季折々楽しむことができるそうだ。
 なお、高遠城は1547年(天文16)武田信玄の命により、山本勘助によって大改築された城であるが、現在は城の空堀や石垣が残っているだけである。廃城跡に桜の若木を移植したのが始まりで、その後も植栽が続けられ今日に至っている。

画像にマウスをのせると大画面が表示します。

長谷寺

 

 

 

 

 

遠く中央アルプスを望む
 
桜に包まれる桜雲橋
 
池に映る桜
 
進徳館の門
 
進徳館(旧藩校)
 



  
花びらのジュータン
 
池面を染める花びら

タカトウコヒガンザクラ
  


 光前寺は長野県駒ヶ根市にある天台宗の別格本山の寺院。霊犬早太郎の伝説でも有名である。1967年光前寺庭園境内全域6.7haが国の指定を受ける。武田、羽柴、徳川家などに保護され、古刹で現在も10余塔が残されており、春の枝垂れ桜のお寺として有名。特にライトアップされる夜桜は幻想的である。光遠城址の桜と光前寺の枝垂れ桜と合わせて足を運んではいかがでしょうか。また、水仙が近くの道なりや田んぼいっぱいに咲きほこり見応えがあった。光前寺の駐車場は無料で良心的である。詳細はホームページへ光前寺   


  

  

 



  


  

  
桜咲く名勝庭園
 
桜と水仙の競演




淡いピンク色が綺麗な桜

入口の仁王門越しの桜
  

 
シャクナゲが花を添える



 このページの最初へ            トップページへ