平成22年10月24日、バスを利用して、自然観察会(参加者51名)が赤目四十八滝(三重県名張市)に出かけました。自宅を6時出発、高速道路経由で赤目に10時30分到着、紅葉にはちょっと早いがカメラと三脚を担いで散策路の案内のパンフを見ながらシャッタを押した。この赤目四十八滝は奈良と三重のほぼ県境の東西に流れる滝川の上流4Kmにわたった渓谷美を見せている。そして、「日本の滝百選」「森林浴の森百選」にも選ばれている。また、この渓谷は巨瀑こそ持たないものの原生林に包まれた渓流沿いにボランティアの手による遊歩道が整備され、大小さまざまな顔を持つ滝を鑑賞しながら、往復3時間ひたすら歩き、空気がひんやりと涼しげで、水も澄んでいて心洗われる一日でした。ただ、紅葉の頃に再度、訪れてみたいと思ったが遊歩道が一部狭いところがあり、アップダウンの階段が多く、同じ思いの観光客がいて相当に混雑すると思い諦めた。赤目五瀑として有名なのが不動滝、千手滝、布曳滝、荷担滝、琵琶滝である。現在は存在するのは四十八滝の極くわずか、代表的なものを紹介した。 |