名舟町の舟大祭は7月31日、2日間にわたって同町で始まり、私は1日目の午後5時自宅を出発、午後9時から祭りが盛大に行われ、終了は23時過ぎになり、帰宅したのは午前2時であった。この祭りは、午後9時ごろキリコ4基が町内を巡行。キリコが名舟漁港に下ると、神輿を乗せた船が海の中に立つ鳥居まで進み、舳倉島の神霊といわれる「名舟の産土」を迎える御神輿海上渡御が営まれた。続いて、かがり火が揺れる幻想的な雰囲気の中、奉納打ちが始まり、夜叉や幽霊などの鬼面を着けた男衆が石川県指定無形文化財「御陣乗太鼓」の奉納打ちを披露し、われわれ観光客を魅了した。子供、保存会の精鋭が奇声とともに渾身のばちさばきを披露すると観客の盛んな拍手が送られた。
 
輪島市名舟町は石川県能登半島にある人口約200人の小さな港町。400年前から伝わる御陣乗太鼓はこの町に住む男だけに許される一子相伝の太鼓。普段は仕事の傍らプロの奏者として活動する打ち手たちであるが、どんなステージよりも緊張すると語るのが「名舟大祭」での奉納打ちである。
 名舟大祭の目玉は、この地に古くから伝わる「御陣乗太鼓」。この太鼓で天正5年(1577年)上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一計で奇妙な面を付け、陣太鼓を打ち鳴らし上杉軍に奇襲をかけ敗走させたのが始まりといわれる。御陣乗太鼓の伝承は地元に生まれたものにしか資格がなく、地元の子供たちは週2回、大人は毎晩太鼓の練習をしている。

 

   子供たちはキリコを担ぎ町内を練り歩く

 


 

   
 

4基のキリコが勢ぞろい。
   
 

高台に見える奥津姫神社


 

神社で御神輿を奉納



舳倉島からやってくる「御霊」を海上に
建立された鳥居にお迎えする御神輿の海上渡御


 

 三の滝

前座に子供たちが御陣乗太鼓を叩いて奉納する


     
 
宵祭りは2部制になており、まず子供組が打ち手を勤める
「こども御陣乗太鼓」そして、保存会が御陣乗太鼓の打ち手を勤める


 

昔から祭りが近づくと毎晩、若い衆が境内で
太鼓の練習をしているのを名舟の子供たちは、それを
子守唄がわりに聞いて育つのです。




特別に習わなくても基本的なリズムが、身体の中に入って
おり、練習を始めなくても打てるようになるそうです。


 

   

 

将来背負っていく御陣乗太鼓の打ち手の子供組10人

右の画像をクリックすると
保存会の御陣乗太鼓の
様子を動画で再生されます。

再生時間 2分50秒

 


 

 

昭和35年に結成された保存会による御陣乗太鼓打ち
         

 

御陣乗太鼓をもっと外の人に見てもらうと積極的にイベントの
舞台で披露するようになり、国内外の和太鼓ファンが増えてきた。


 
名舟大祭の奉納打ちだけは、名舟で生まれ育った
人間でないと打てない門外不出であり、
祭りのときにしか見ることができない。


 
打ち手は夜叉、幽霊など見るからに恐ろしげな面を付けて演奏します。


 
打ち手は多彩なフォーメーションで1つの太鼓を打ち鳴らし、
独特のしぐさで恐ろしげな雰囲気を醸し出します。


 
約20分の演奏は「序、破、急」の三部構成で、
「序」から「急」に進むにつれてテンポが速くなり、
あっという間に終了して迫力満点の演奏でした。