今回はバスツアーで野麦峠トレッキングに出かけた。今日の天気は晴のち曇り、自宅を6時30分に出て25名の中型バス(25人乗り)に乗り一路、高山経由で野麦峠(標高1672m)に到着。野麦峠のお助け小屋で蕎麦定食を食べた後に近辺を散策。映画「あゝ野麦峠」で有名になった峠には展示館「野麦峠の館」もあり、過酷な労働で身体を壊した工女「おみね」の息を引き取ったおみねの像お助け小屋などいろいろ歴史を刻む碑などがある。そして、午後1時ごろ、長野県側(県境)の野麦峠入口から現地ガイドの案内人と一緒に、すべて下りコース(標高差390m)を2時間30分のトレッキングを楽しんだ。帰宅は午後9時であった。
○野麦峠物語
 明治の後半、生糸は日本の輸出額3分の1を支えていた。現金収入の少ない飛騨のの農家では12歳そこそこの娘たちが野麦峠を越えて岡谷の製糸工場へ「糸引き」として働きに出かけた。2月末に飛騨を出て5泊6日で工場に着き、12月末に帰省するまで働き、朝5時から夜8時までの長時間、熱さ、湿気、さなぎの悪臭という大変な労働環境。そういう中で、女工「政井みね」は14歳ごろから毎年製糸工場へ出稼ぎに行き、3年後に「百円女工」(年収)と呼ばれる優等女工になる。当時の百円は驚くことに家が一軒建つほどの価値があったという。
○政井みねの生涯
 明治15年岐阜県飛騨市河合町に生まれる。家族の生活費を助けるため14歳になった2月、100人以上の女工たちとともに信州岡谷へ出稼ぎに出かける。途中、通行の難所であった野麦峠で吹雪きの中、重い腹膜炎を患い自ら死期を悟り、危篤の知らせを受けて引き取りに来た兄はどうしても家に帰りたいと言うみねを背負い飛騨に向い、野麦峠にたどり着くと、うれしいそうに「ああ飛騨が見える、飛騨が見える」と言い残して短い生涯を閉じたのである。
 
野麦峠の館 入館料500円
 
 
野麦峠の資料館パンいた「野麦峠の館」のパンフレットから転載しました

 

峠付近には熊笹が多く茂っている。熊笹は50年ぐらいに一度咲かせて
稲穂のような実をつける。これを飛騨では「野麦」と呼び峠の名になったという。


 

お助け小屋

峠の園地奧で往時の雰囲気を出すお助け小屋。
村の民家を移築して建てられた。宿泊、休憩、食事もできる。

 
  お助け小屋には囲炉裏もあり食事ができる
山菜や季節折々の地の物を使った素朴な料理が自慢


 

明治大正時代には、この峠を越えて長野県の製糸工場へ、
大勢の飛騨の若い女性たちが「糸引き」の出稼ぎに向かった。


 

「政井みね」の石像
厳しい労働環境中、病に倒れ兄に背負われて峠を越える途中で

「あゝ飛騨が見える」
と言って模範女工の「政井みね」は息絶えたという。
 

 
           野麦峠(標高1732m)から乗鞍を望む。             

 
三の滝
最初はくっきり見えたが薄く曇り、乗鞍岳には残雪が残る

 

野麦峠から野麦集落と保平集落への街道の分岐点

 

あゝ野麦峠の碑三の

 

標石があり、明治36年設置で日本一高所の
峠の水準点(1672.29m)である。

       

 
三地蔵
峠は難所で、冬期に凍死する人も多く村人は霊を慰めるため石仏を祀る。


       

 

先ず、現地ガイドの説明を聞くツアー客
       



旧野麦峠街道の入口(長野県側)


この画面をクリックすると拡大します。



いよいよ、下り4kmの道程をトレッキング開始する。

 
                        
展望台に着き、現地ガイド人(峠のお助け小屋の案内人)から説明を聞く

                             
 

展望台にある慰霊塔
                        

 
展望台にある「政井みね」の碑
 みねの実兄の承諾を得て村々の協力で昭和45年に飛騨と
       信州が見えるこの場所に建立された。                            

 

昭和43年に山本茂美がルポルタージュ「ああ野麦峠」を発表。
   女優吉永小百合が映画化を熱望し、翌年に自身がこの峠を歩いた。                          



展望台から望む乗鞍岳


 

展望台に小休憩後、再び野麦峠の遊歩道を出発


 

遊歩道は整備されていて歩きやすい


 

野麦峠の遊歩道で見つけた山野草
当時二輪草   


 

二輪草の群生地


 

エンレイソウ(延齢草)


 

 永遠と続く道なり飛騨の工女たちが厳冬の中
辿つた当時はこの道を歩いたのであろうか・・


 

野麦峠の遊歩道で見つけた山野草の「矢車草」

 

サンカヨウ(山苛葉)

 

二輪草

 

クサタチバナ(草橘)


 

地蔵堂


 

この斜面を歩きジグザグ坂を下る

 

水準点(1362m)分岐に着く

 

野麦峠の遊歩道で見つけた山野草のゴゼンタチバナ


 

コタチツボスミレ


 

キンポウゲ


 

オオイヌノフグリ


 

ヤブラン(藪蘭)

 


 

樹林の中、整列するスギの新緑は清々しい。


 

八守観音f

 

益田川沿いに車でキャンプを張る姿に出会う

 

益田川のせせらぎ


 

岐阜県側の野麦峠のハイキングコースと県道の分岐点


 

野麦集落
この集落からは野麦峠へ上りのハイキングコースになる


 

野麦集落にあるノスタルジックな旧校舎の野麦学舎