「SL北びわこ号」は滋賀県湖北地域の観光振興を目的として、1995年の夏に運行が開始され、季節列車として一年中不定期に運行されている蒸気機関車です。2017年で運行22周年を迎えます。
 運転区間は米原駅~木ノ本駅間(約22km)で、約40分かけて湖北路を走破します。懐かしい蒸気機関車に乗って、琵琶湖の湖北地方の車窓を楽しみ、木ノ本宿や長浜周辺の歴史スポットを訪れてみるのもいいかもしれません。でも乗車する切符の購入は非常に困難です。そこで、5月14日の日曜日に、初めて知人とSL北びわこ号の撮影をしに湖北方面へ行って来ました。天気も良かったので今回は気合を入れて、SL北びわこ1号~回送まで一通り撮ろうと地元を始発に間に合うように撮影ポイントの確認のため向かいました。とりあえず河毛~高月間の人気撮影地の通称『高時川・河毛カーブ』へ行ってみました。そして、木ノ本駅に到着のSL北びわこ号を撮影しました。

                    SL北びわこ号について           こちらへ
4度目の場所の変更。北びわこ号は2往復するので、撮影場所が変更できてよろしいです。
2度目の行き(いい感じに煙出てます
  • 2017夏の運行計画
  • 運転日:平成29年7月2日・9日・16日、9月17日・24日・(いづれも日曜日)
  • 全席指定席。普通乗車券の他に指定席券520円(こども260円)が必要です。
  • ご利用日の1ヶ月前の10時00分より、JRみどりの窓口および主な旅行会社で指定席券を発売します。
  • 電話でもご予約いただけます。(JR西日本5489サービス)電話番号0088−24−5489【通話料無料】、078-341-7903(有料)[受付時間]8時~22時 年中無休 
運行時刻

駅名

 

1号

3号

米原

10時09分

13時16分

長浜

10時22分

13時30分

虎姫

10時31分

13時39分

河毛

10時37分

13時46分

高月

10時45分

13時53分

木ノ本

10時52分

14時00分

 

   


SL北びわこ号
走る路線 



 
木の本駅ではSLびわこ号の運転日に駅前で特産品など販売し、
「きのもとSLまつり」が開かれます。


 

運行当日は、大人からお子さんまで本物の動くSLをひと目見ようと
駆けつけた多くの人達で賑わいます。



 三の滝

木ノ本駅に停車中の引退したトワイライトエクスプレス

 三の

SL北びわこ号の蒸気機関車、引退の決まっている「C56 160」号機ですが、仮に、運転日の2017年5月14日(日)と5月28日(日)に登場しても、そのままラストランになる可能性があります。


 

 SL北びわこ号の終着駅の「木ノ本駅」では、迎えの電気機関車がやってきて米原まで回送されるまで約40分間の停車時間があります。その間に写真撮影を楽しみました。機関車側は凄い人だかりなので、跨線橋を渡って反対側のホームに移動した方が空いていて
、ゆっくりと写真撮影を楽しめます。                                
   



木ノ本駅に定着しているSL北びわこ号の牽引機「C56 160」号機


 

SL北びわこ号を点検している機関士




サイドボードの「梅」の文字は、JR西日本の京都鉄道博物館の梅小路機関区に
所属することを表しています。最高出力は約590馬力で、最大速度は約75kmです。

   

SL北びわこ号の点検作業している機関士


   

 

今回はSL北びわこ号の回送する牽引車は一昨年引退したトワイライトエクスプレス


 

;トワイライトエクスプレスと車両を連結する様子

 

SL北びわこ号では、5両の客車を牽引して走ります


 

SL北びわこ号の牽引機「C56 160」号機はC56形蒸気機関車のラストナンバーとして、1939年に兵庫県の川崎車両工場にて製造されました



木ノ本駅では、名古屋・米原~金沢を結ぶ「特急しらさぎ号」とのコラボを撮影することもできます。木ノ本駅は、しらさぎ号の通過駅で、本来は高速で通過するのですが、この時ばかりはホームの人だかりに配慮して徐行運転で通過します

            

 

高月~河毛間 高時川橋梁
SL北びわこ号通過前ですが農作業をしている様子
、高時川の対岸へは河川敷なのでスペースは広いです、空いてる
スペースがあったので、そこで撮ってみることにしました。
まあ空いてると言うことは微妙なアングルと言うことで、実際難しいアングルでした
けど何とか撮れそうだったので、そこで準備して待ちました。


 
何となく決めた撮影場所でしたが、これは当たりですね
今の日の長い時期、3号だと側面だけじゃなく正面にも日が当たり
始めるので光線的にもいいです
 

 

高時川を通過するSL北びわこ号

 
看板には
高時川を通過後のSL北びわこ号


 

虎姫駅で停車のSL北びわこ号


 

虎姫駅で停車中のSL北びわこ号


 

虎姫駅を黒煙を吐き、汽笛を鳴らして発車するSL北びわこ号


 

田園地帯を走るSL北びわこ号