知人にスポーツ写真の撮影をよく頼まれることがある。今回は高校のスポーツ競技を1年間かけて撮りまとめた写真を紹介します。スポーツ写真は被写体が動いている瞬間をうまく捉えなければならないのでピントがずれて難しい。そこで、体験しながら撮影のポイントを考えてみた。カメラの設定でいうと風景写真ならば"絞りモード"に設定するが、動きのある被写体は“シャッタースピードが大きく関係している。さまざまなスポーツシーンを印象的に撮るコツがあるようだ。
 野球やサッカーといったスポーツシーンを撮る場合は、離れた距離からの撮影になることが多い。人物の姿を大きく捉えることができません。望遠ズームといわれる標準・中望遠から望遠域までをカバーできるズームレンズがおすすめです。また、動きのある被写体を狙う場合はシャッタ設定モードTvにする。Tvにすると、シャッタースピード優先オートになり、シャッター速度を任意で選ぶことができる。また、ドライブモードを 連写 にするとシャッターボタンを押している間、短い間隔でシャッターが連続で切れるようになる。たくさん写すことでタイミングや表情のよい瞬間が捉えやすくなる。動きの早いスポーツシーンでは、AIサーボ(キャノンの場合)にすると奥から走ってくる被写体にピントが合いやすくなる。
以上、簡単にまとめると一眼カメラでは
〇室内競技ではISO感度を高感度にする。ISO3200が標準感度である。(シャッター速度を速くできる)
〇ホワイトバランスは、基本はオートでイメージによって変えてもよい。
〇残り枚数を気にせず連写にして表情の良い1枚を選ぶ。メモリカードの容量の確認が必要。
〇デジタルカメラは高画素化したので効果的なトリミングしても、さほと画像が荒れない。

                少林寺拳法の追加写真です。
度目の場所の変更。北びわこ号は2往復するので、撮影場所が変更できてよろしいです。
2度目の行き(いい感じに煙出てます


 
少林寺拳法の開会式で珍しい儀式



 
団体演技



 
個人演技



 


 


 
野球は人間の心理が絡み合うドラマがある。特に高校野球は面白い。
クロスプレーは1試合に1度あるか無いかである。

平成29年度石川県現代美術展で入選 「クロスプレー」


 

優勝一瞬の一コマ
O

 三の


 三の滝
外野フェンスに激突し運ばれる選手


 
                     真夏日、水分をとる選手                            



全国高校相撲金沢大会  滅多に見られない「背負い投げ」


 
勝敗はいかに? 「審判の目」



観覧席から応援する生徒たち


   
のぼり幕を立てての応援


  

フェンシングの撮影は難しいがリズムに合わせてタイミングを計って撮影する
 

 


 
スタートダッシュする選手のラインを活かしたスポーツ写真。


 
バトン渡しは・・・・?




棒高跳びの妙技

            

 
 走高跳び


 

テニス : 逆光を読み込む「光と影」


 

スピードと華麗さがあるテニス


 
看板には
ボクシングの撮影は下からなのでロープが邪魔になる。
しかし、顔の表情はロープの間から撮れたので「まー」良いとしょう。


 

 

 
ラグビーは格闘スポーツともいえる迫力のある動きを追いかけて撮影


 
肉体と精神力をぶつけ合うスポーツで全員が全力を尽くすチームプレーを展開する




この画像はカメラのサイズはAPSタイプ(EOS7Dマーク2)でレンズの1.6倍
レンズは最大400mm×エクステンダー1.4倍なので倍率は高くなるが
画像が暗くなった。


 

 

 

OH@

 


 
スローシャッターでの「流し撮り」でイメージ表現


 

サッカーはヘディングの競り合いなど個人技の魅力をストレートに捉えることができる


 


 
ゴール付近の攻防は面白い



 
ゴールキーパの手わざ


 
ゴールキーパの足わざ



 

ハンドボール: ネットに目がけてシュートする選手


 

追加写真1
ハンドボール: 高校北信越選抜大会でネットに目がけてシュートする選手


 
追加写真1
ハンドボール: ネットに目がけてシュートする選手