旅先や眺めの良い場所からの夜景は、ぜひ写真に残しておきたいシーンです。
ここでは夜景・夕景を見た印象をそのままに、実例を上げて紹介します。
@
三脚を使って撮ろう
先ずは三脚を使ってカメラを固定することで、シャッター速度が遅くなっても画像がブレずにきれいに撮ることができます。その際はISO感度もできるだけ小さく設定しておきます。その分シャッター速度はさらに遅くなりますが、三脚で固定しているのでブレる心配はありませんし、ノイズの発生も防ぐことができます。ISO感度の下限は機種によって異なりますが、
ISO100〜ISO400
の間がおすすめです。三脚を使用する際は、誤作動を防ぐため
手ブレ補正機能をオフに設定
しておきます。また、ケーブルレリーズを使用するとブレ対策にもなります。
三脚がない場合は、近くの壁や柱に寄りかかったり、手すりなどをカメラの支えにして、ブレを軽減させるのもひとつの方法です。それが出来ない場合は、手ブレを防ぐためにシャッター速度を速くすることを最優先しなければなりません。カメラの決めた設定で手ブレをしてしまう時はISO感度を手動で高く設定する。設定できるISO感度の上限は機種によって異なります。ISO6400、12800…など、高くすればするほどシャッター速度は速くなり、手ブレを軽減することはできますが、画像にノイズが乗ったり解像感が失われたりする場合があります。
A
明るさと色を調整しよう
イメージ通りの明るさと色に調整します。明るさは
露出補正
で設定します。人間は夜空を『暗いもの』、ビルの明かりやイルミネーションを『明るいもの』と認識していますが、カメラは暗い被写体でも明るい被写体でも、一律の明るさに写そうとします。そのため、夜空のような暗い部分や、ビルの明かりのような明るい部分が入り混じる夜景撮影では、カメラの決める露出と人間の明るさの感覚が合わないことがあります。その結果、夜空が明るく浮いてしまったり、街のイルミネーションの色が白く飛んでしまったり、思うような仕上がりになりにくい。初めは露出補正無しで撮り、結果をよく見ながら露出の調整をします。 次は色を調整します。全体的な色合いの調整はホワイトバランスで変えることができます。カメラが自動で決める
オートホワイトバランス[AWB
]でも忠実に再現してくれますが、街の夜景の場合は[蛍光灯:温白色]を使ってみると少し青みが出て、人工灯の質感がより伝わりやすくなります。また、都会のビルやイルミネーションのような強い光は、写真にすると白っぽく写ってしまうことが多く、思ったほど鮮やかな色が出ないことがあります。その場合
は彩度を+側に調整
します。光がより鮮やかに、色濃くなります。このような調整をすることで、実際に夜景を見た時のドラマチックな雰囲気が伝わりやすい写真を残しておくことができます。他のシーンでも同様ですが、ここでも色味は撮影者の好みや意図によって様々です。とにかく露出補正、ホワイトバランスといった調整機能を自由に使ってみて、お気に入りの一枚にします
夜景・夕景の撮り方資料より一部掲載
お台場海浜公園
す
レインボーブリッジと遊覧船
す
自由の女神像とレインボーブリッジ
す
有明ジャンクション
す
台場公園から迫力あるレインボーブリッジ
す
神戸メリケンパーク
す
白い波をイメージした神戸海洋博物館とホテルオークラのライトアップ
)
カメラのホワイトバランスの設定で夜景の印象を変えてみる
神戸ポートタワーは2010年春に約7000個のLEDで
リニューアルし様々な色で夜空を演出。
落ち着い
高さ108mの神戸ポートタワー
展望室5階天井には光ファイバーを使った星空がひろがります
三の滝
撮影データ F4.0 1/2.0 ISO100
AWB
メリケンパークを望む
撮影データ F5 -1/3 ISO100 A WB
神戸ポートタワーの展望室から神戸ハーバーランドを望む
神戸ポートタワーにある展望室からは、神戸モザイク、海洋博物館
、ホテルオークラ、オリエンタルホテルなど神戸の名所を一望できます。
神戸メリケンパークのオリエンタルホテルと遠くポートアイランドを望む
神戸市街地を望む
神戸ポートタワーの展望室5階天井には光ファイバーを使った星空がひろがります
t
神戸ハーバランドの観覧車とモザイク
バスタ新宿の歩道橋から望む
東京一の高さを誇る202mの東京都庁『北展望室』
石川県庁の展望台から日本海を世ぞむ
撮影データ F10 1/15 -1 ISO2000 AWB
石川県庁の展望台から街並みを望む
サンセットブリッジ内灘。名前にひきつられて、夕日と一緒に写真撮りたくなってきます。
撮影データ F11 1/250 -1 ISO100
内灘大橋のライトアップ。一時間ごとに
撮影データF8.0 1/8 ISO200 AWB
自宅から近い安宅海岸の夕日
撮影データ F8.0 1/640 ISO160 AWB
撮影データ F8.0 1/160 ISO160 WB =日陰