日本アルプスには「北アルプス」「中央アルプス」「南アルプス」という3つの山域がある。今回は、その中央アルプスの盟主にして日本百名山のひとつである「木曽駒ヶ岳」(2956m)の1泊2日の登山に出かけた。 自宅を午前3時30分に出発し北陸高速道路に入る。東海北陸高速道を経由して中央高速道に入り、駒ヶ根ICから3分後に菅の台バスセンターの駐車場に自家用車を駐車し、そして、路線バスに乗り換えて、しらび平まで移動、細い山道をバスが何度もカーブを曲がりながら進み、しらび平駅で下車、緑の香りがあってとても気持ちよく自然の深さが感じられる。平日なのか行列がなく待ち時間がないのでスムーズにロープウェイに乗れた。このロープウェイはしらび平駅の標高1662mにあり、一気に標高2612m、日本一高いロープウェイ駅の「千畳敷駅」に午前10時に着いた。日本有数の山岳ロープウェイである。千畳敷駅の駅舎に出ると、迎えてくれるのが宝剣岳の麓に広がる「千畳敷カール」。カールというのは氷河に削られた地形の跡だそうだ。真っ白な残雪がちらほら見える。青空の中で山々が浮かんでいる美しい別世界である。空気が澄んでいて、涼しく実感できる。さて、駒ヶ岳頂上や宝剣岳登山を目指して、高度の上げ方が急激だと高山病にならないようしばらく散策してから登ることにする。 |