100年前に完成した東京駅は日本の鉄道駅のシンボルです。関東大震災にも耐えたのに戦災では一部焼け、その後、修理して使ってきました。立派に完成当時の姿に修復して24年10月1日に再登場。周辺には高層ビルが並んでいます。最近のビルは高く縦に伸びているのですが、東京駅は横に伸びてとても新鮮に見えます。この東京駅は横綱の土俵入りに似ていると言われ、腰を低くして両手を伸ばす不知火型です。丸いドームの頭は力士の髪型の大銀杏そっくりで、両脇に建つ高層ビルは太刀持ちを思わせます。100年前に、この駅を設計した辰野金吾という人は大相撲のファンでした。昔の国技館も設計した人だったのでそんな伝説が生まれたそうです。東京駅だといえば、北陸の人は上野駅を思い出す人が多く、北陸線で東京へ行くと終着駅は上野駅、人混みのなかで不安と期待の入り混じった若者たちの姿があり、懐かしい駅のひとつでなかったでしょうか。2年後には北陸新幹線が東京駅に滑り込み賑わいを増すでしょう。
昼間と夜の東京駅をいろいろな角度から撮影しました。

    東京駅丸の内駅舎保存・復元工事の詳細はこちらへ


 

昼の東京駅の全景。建物の幅は約20m、
左右に高層ビルがそびえている
広角レンズで撮影した

 

丸の内北口側の丸いドーム


 

 

北口駅構内の様子

 

8本の頑丈な柱に支えられ、二階、
三階廊下、天井ドームが見える

 
                                        
      頭上に広がる正八角形のドーム           
     
八面の壁には、それそれの方角
             を示す干支が飾られている                     

 

東京駅丸の内北口にはこのような
住居表示の看板が貼られていた

 
                        
正面から南口方面

 

東京駅の正面

 
三の滝
東京駅中央の側面

 
            
天然スレートが約45万枚が使用された屋根

 

岩手県雄勝町特産のスレート     

津波の影響で流されたスレート板が
8割以上、回収されて工事に間に合った。


  東京駅がライトアップ、復元してリニューアルされた「丸の内駅舎」の夜景はレトロな赤レンガの建物がLEDのあたたかい光でライトアップされ、美しく浮かびあがり、復元されたドームも幻想的であった。高層ビルの窓のライトとレトロな「丸の内駅舎」の組み合わせも美しい。LEDの照明器具約1200台がオレンジ色にライトアップしている。

 

東京駅全景のイルミネーション(広角レンズで撮影)

 


 


 


 


 


 

東京駅が免震構造になっていること
プレートが貼られていた。


 最初に戻る