赤線が我谷コース
  シャクナゲを見ようと満開の時期はいつもゴールデンウイークの5月上旬、この時期は田植えで忙しい。しかし、田植機が4日にトラブルが発生、部品交換で休みがとれた。,念願の加賀市の富士写ケ岳(標高941.9m)へ出かけた。富士写ケ岳の山頂に続く道は、枯淵コース、我谷コース、大内コース、そして、火燈山から小倉谷を経由する不惑新道の4つのコースがある。どのコースを選んでもシャクナゲに出会えので最もポピュラーな我谷コースを選び、自宅を7時30分に出発、山中町を抜けて我谷ダムへ向かった。駐車場に着いたのが8時20分、すでに駐車場はGWなのか満車状態。仕方なしに道路脇に車を止め、スタートは朱塗りの吊り橋から登山口へ、このコースは他のコースと違って急坂が多く滑りやすい、ところどころ固定ロープが張られている。でも、ひと登りするたびに平道に出るから一息できる。シャクナゲを見ながら山頂を目指し、到着は11時30分であった。高年齢から参考コースの1.2倍の登り3時間、下り2時間(撮影時間を含む)かかった。急坂での固定ロープ、一部の平坦な道、ブナ林、登山道の両脇のシャクナゲの満開ラッシュに出会い疲れも忘れる。今年は一段と綺麗なシャクナゲであった。
 富士写ケ岳は大聖寺の作家「深田久弥」が12歳のとき、初めて登山を経験し、山の魅力に引き込まれたきっかけになったのがこの富士写ケ岳である。

 

到着時には満車状態。道路脇に駐車する

 
                        
登山口に通ずる朱塗りの吊り橋

 

ダム湖に架かる朱色の吊り橋

 

向こう側に我谷ダムが見える 

 
          富士写ケ岳の登山口から坂に上がる

 
三の滝
道は細いが整備されている

 

急な坂道を20分ぐらいしばらく続く

 

すると高圧鉄塔が見えてくる。向こう側に目指す富士写ケ岳・前山が見える



 

平坦な道をしばらく歩く


 

ミズナラの樹木の平道が続きホッと一息するとまた、固定ロープの急坂にさしかかる。
三の

 

急坂を過ぎると見事に咲く「ヤマツツジ」が出迎えてくれる
      




 
                
急坂の後はなだらかなブナ林が続く・・・・

 
                
巨大なブナ木

 

ようやく、お目当ての最初のシャクナゲが出迎えてくれた。開花に安堵する   

 

陽が差して鮮やかなシャクナゲ
            




 

濃いピンクのシャクナゲで派手なのが特徴

 

登山道の脇に咲くシャクナゲ

 

ブナ林が続く登山道・・・

 

ブナ林の中のシャクナゲと共有する   


 

アングルを変えて「バシャー」とシャッタを切る


 

つぼみからまさに開こうとしているシャクナゲ

 

つぼみの状態のシャクナゲも綺麗だ


 
つぼみと花びらが共有するシャクナゲ

 

登山道脇のシャクナゲの群生地


 

陽が当たると一段と鮮やかだ !

 

道端の左右に次から次へとシャクナゲが姿を見せる


 

古木を巻くようにして咲くシャクナゲ


 

純白の「タムシバ」のかれんな花も歓迎してくれた


 

また、シャクナゲ街道にさしかかる


 

シャクナゲ道から山並みを望む


 
見晴らしのよい尾根伝いのシャクナゲ街道

 

イワウチワ

 

頂上iに続く道、後ひと息で頂上だ・・


 
標高941.9mの富士写ケ岳の頂上


 
広い頂上には先着50人ぐらいがところ狭しと昼食していた。


 
富士写ヶ岳の頂上から残雪の白山を望む

 
分岐まで引き返し、少し下って上がる前山へ続く登山道
分岐点から往復20分で行ける

ない 
標柱のない前山の頂上


 

深田久弥の板看板と地蔵尊