今、尾瀬はミズバショウの最盛期であり、日帰りの尾瀬ケ原散策に出かけました。小松5時30分出発、関越高速道経由の戸倉駐車場に到着し路線バスに乗り換え、出入口の鳩待峠12時到着、5時間の尾瀬ヶ原ハイキング、小松に午後11時帰宅でした。万歩計25000歩
ゲットしました。
自然の宝庫である尾瀬は活火山である燧ケ岳の噴火活動によってできた湿原でミズバショウやニッコウキスゲなど湿原特有の貴重な植物群落が見られ、、ほぼ全域が国立公園特別保護地域、特別天然記念物に指定されています。
また、尾瀬ケ原の湿原は拠水林によっていくつかに分割されている。拠水林とは湿原を貫通して流れる川の両側に生まれた林のことで山から栄養分に富んだ土壌が゜運ばれた堆積し、一緒に運ばれてきた種子が発芽して林を形勢したものです。
尾瀬には木道があるお陰で老若男女が気軽に散策を楽しむことができるが、木道を1メートルを敷設するのに付帯費用を含めて4〜5万円かかるそうだ。総延長60キロメートルほどあると聞き驚きである。その費用は莫大で入山料は無料でありがたい。ただ、トイレは100円いるがやむ得ないことである。また、木道の道幅は1人分で追い越しできず、撮影で停まったり老人や幼児の歩行が遅いと渋滞する。しかし、初夏の尾瀬を心ゆくまで堪能できた。 |