2015年3月14日北陸新幹線の長野〜金沢間が開業した。新幹線の開業により金沢〜東京を最速2時間28分で結び石川と首都圏ぐっと身近になった。各都市間の到達時間の短縮は、新潟、富山、石川各県の新たな発展の起爆剤となっている。北陸地方はこれまで関東、中京、関西の影響を受けながら独自の発展を遂げてきたが、北陸新幹線の開業は新たな経済的、文化的な発展を促進させるものとして大きな期待がされる。そこで随時、これまで新幹線の資料をもとにW7系が走行する撮影ポイントを選んできたが、まだまだこれからも撮影して更新していきたいと思っている。
 ところで、この新幹線は東京から数えて7都市県を走る。4つの電力会社の管轄エリアを通り、3回も周波数が変わる。JR東日本とJR西日本の乗務員の交代は境界駅ではない。なんとも複雑な北陸新幹線である。
   
  上記の表のように東京方面から向かった場合、電力会社(周波数)が軽井沢駅、上越妙高駅、糸魚川を通過した直後に切り替わる。東京から軽井沢まで東京電力、そこから上越妙高駅まで中部電力、糸魚川駅まで東北電力、金沢駅まで北陸電力となる。周波数が違うと何が問題かというと車両である。東北、上越新幹線の車両がほとんどが50Hzに対応しており、軽井沢駅より西を走ることができない。2つの車両が必要になる。境界対策も異なる周波数同士が接触しないように絶縁部分を設けるなどの対策をした。専用の保護装置なども開発したという。 また、JR東西の境界は上越妙高駅だが乗務員の交代は長野駅で交代である。なぜなら上越妙高駅を通過する列車があるからである。長野駅はすべての列車が通過するからである。 JR東西にまたがる北陸新幹線は車両も両社が共同開発した。最新型はE7系とW7系で、どちらもほぼ同じ仕様である。  
EはJR東が所要する車両で、WはJR西、East(東)、West(西)の頭文字である。                   
                                             日本経済新聞より転載


 
金沢駅に歓迎の垂れ幕が下がっている
新幹線延伸に地元の期待が大きいが・・・・・


 

金沢駅表玄関は開業と同時に賑わっている

 三の滝
新装なったコンコース


 三の滝
コンコースの正面トイレ前には二俣和紙と加賀友禅が飾られている。
絵柄はアケビの花と兼六園の花鳥風月の2種類である。


 
駅舎も改装されてコンコースには12対24本の門型柱に輪島塗や九谷焼など伝統工芸品が組み込まれている        
             
  
 



新幹線の改札口


 

入場券を購入して新幹線ホームへ





先頭部のガードに身を乗り出して撮影。新幹線出発を待つW7系


   

 
金沢駅西口時計台駐車場の屋上から撮影
もてなしドームに隣接して造られた真新しい新幹線金沢駅が眺望できる
左側が新幹線、右側が在来線屋根部分


 

金沢駅ホームから出発するW7系とサンダーバード


 
富山方面から金沢駅に向かうW7系


 




秀逸なデザインと移動の快適性を重視したW7系

            

 

アイボリーホワイトを基調に車体上部を空色、帯を銅色とし、
北陸の青空と伝統工芸の色調にした



 
         
津幡町では「新幹線の見える丘」を町の目玉スポットと位置づけ
       改修工事を進めてきたが工事が完了し一般開放した。トイレ駐車場あり 
  

 
「新幹線の見える丘」展望広場
開業後は「かがやき」「はくたか」「つるぎ」一日に43往復がここを通過する。
地元は高台からの景色の魅力を感じてほしいとのこと

 
看板には案内板にはここを通過する北陸新幹線の時刻表も掲載されている


 
「新幹線が見える丘」から撮影。金沢方面(下り)へ通過するW7系 


 

 


 
富山方面(上り)へのW7系


 
「新幹線が見える丘」から眼下に新幹線のレール1.3キロメートルが延びる
新幹線が時速260キロで走行した場合17秒の通過であるという


 

宮谷〜杉瀬トンネル間を走るW7系(倉見高架橋)
もう一つ近くに眺望できる里山の緑の中を疾走するW7系を地元の人の案内で
見つけた場所から撮影。こっちの方が新幹線が描く風景として絶景ポイントである。



 

ここは足場が悪く有刺鉄線があるが4台ぐらい駐車できる