![]() |
11時頃到着。2ヶ所ある駐車場のうち平日でもあり、上の駐車場に停めることができた。 |
![]() |
中地蔵の脇からスタートする。この道は白山を開山した泰澄大師への越前補定道 |
![]() |
石がごろごろしているが歩きやすい道である |
![]() |
まだ下の方は紅葉が色付いていた |
![]() |
ブナ林にさしかかり、落ち葉のジュウタンの上で歩きやすい |
![]() |
紅葉のトンネルを潜り・・・・ |
![]() |
最初の沢のせせらぎ音を聞きながら歩く |
![]() 沢に沿って平坦な道をしばらく歩くことにする |
![]() 岩をかいめぐりながら歩くのでスリル満点。 |
![]() |
小原峠に到着し小休息をする。左側へ行けば大長山、右側は赤兎山方面を目指す。 |
![]() |
小原峠は白山禅定道の六宿目、伏拝の場所でもある |
![]() |
木の根を乗り越える段差の大きい急坂にさしかかる |
![]() |
木の際間から見える標高1671m大長山の展望。次に目指すは大長山・・・・ 関西の有名大学ワンダーフォーゲル部の雪山遭難のニュースはまだ記憶に新しい |
![]() |
真っ赤に色付いているナナカマドのお出向かえ |
![]() ナナカマドの実 |
![]() もののけぽっい道もあった |
![]() |
大船山との分岐点でちょっとひと休み。ここから先はルンルンの歩きになる |
![]() 大船分岐を過ぎると赤兎山の山頂が見える、山頂までもう一息である。がみえる。 |
![]() |
赤兎山の山頂。景色は360度パノラマのはずであるが雲がかかって見えない。 晴天なら経ケ岳、三ノ峰、別山、白山が見えるはずである。パネルで確認する。 |
![]() 山頂の標柱が古くて文字が見えないが、良く見ると「赤兎山標高1628m」と書かれている |
![]() |
赤兎山登山の目的は頂上に立つことでない。 その先にある広い草原を超え、避難小屋で昼食に焼肉パーティをすること。 |
![]() |
枝トンネルをくぐり抜け避難小屋へ向かう |
![]() 向こうに見える丘を超えれば避難小屋が見えてくる 。もう一息である。頑張ろう・・・ |
![]() |
グーンと下がった一帯はとても広い草原である。踏み荒らさないよう木道が設置されている |
![]() |
池塘、木道の向こうに見える赤い小屋が避難小屋である。 |
![]() 草原にある池塘 |
![]() ![]() |
紅葉紅葉時期はグループで満席。引き返す登山客でいっぱいになるそうだ |
![]() |
われわれグループの他に金沢のグループ3人が昼食していた |
![]() 登山用のガスコンロで野菜、焼肉パーティをする。 格別に美味しい。山でこの体験できたことに感謝、感謝。 コーヒも格別・・・。この後一きに下山した。 |
![]() 焼肉・椎茸・ピーマン・ニンジン・玉ねぎ・ウインナソーセージなど食材が豊富だ・ |
![]() |
このページの最初に戻る |