広いエリアに多くの見所が点在しているバルセロナ。その歴史は、古くはローマの植民都市都市バルシノにさかのぼり、19世紀中頃にはバルセロナの象徴ともいえるガウディのサグラダ・ファミア聖堂などの建築物を生み出した。
 
                  今も建設が続くバルセロナの象徴
 882年に着工し、翌年、31歳のガウディが2代目主任建築家に就任、以後43年間、人生すべてこの聖堂に費やした。彼の構想では、イエス・キリストの「生誕」「栄光」「受難」を描く3つのファサードを建設。さらに各ファサードに4本ずつの鐘塔をはじめ、合計18本の塔が立つ予定。現在、完成しているのは地下聖堂と後陣、「生誕」「受難」のファサードと8本の鐘塔のみ、今も工事が進められている。なお、工事費用は入場料で賄われているため、拝観することが寄進となる。
アントニ・ガウディ(1852-1926)
 カタルーニァ南部レウス郊外にある銅板器具職人の家庭に育ち、16歳で建築家を目指してバルセロナに移住。苦学の末に建築家となり、ハリ万博で脚光を浴び、数多くの傑作を送り出した。晩年は熱心なカトリック信者となり、、サグラダ・ファミリアの建設にのめり込んで
いった。

 

サグラダ・ファミリア(聖家族協会)の全景

 

D

 

東側に位置する「生誕」のファサード

 

りょう隙間なく装飾がほどかされている「生誕」のファサード
上方に絵画で取り上げられている「受胎告知」の彫刻

 

キリストをキリストを表す中央に掲げられた「希望の門」の彫刻     

 

 左側には完成間近い塔が建設中

 

東側に位置する「生誕」のファサードの入り口

      
 

「受難」のファサードの上方に十字架を担ぐシモンからイエスの磔刑

    
 

「受難」のファサードでは、キリストの忍耐、犠牲、最期のときが描かれている

 

キリスト門上部にある生命の木。葉の緑には白い鳩が見える




森の木々がイメージの天井



聖家族聖堂の内部・祭壇



幾何学的なイメージの天井群



ファサードのステンドグラス




 
  ガウディの生涯のパトロン、グエルがガウディに依頼した都市開発プロジェクト。当初60戸の住宅を建設する予定であったが、グエルの死から未完に終わり、公園だけが残された。色とりどりのタイルを使ったトカゲの噴水やベンチ、そして公園の敷地は斜面になつているので見晴らしが良い。



ガツガツした石できた立体道路




ガウディが晩年を過ごした家。現在は博物館になっている。






見晴台からみたバルセロナの市街



「ギリシャ劇場」と呼ばれるテラスの中央広場






人の体にあわせて設計されているベンチなので座るとフイットする



公園の入り口付近に建てられているガウディ特有の二重十字架



正面入口にはメルヘンチックな門衛詰所がある



曲線を多用して造られた回廊は表面は石で、自然と調和している



ホール天井の円形モザイク装飾
<


グエル公園の入り口で広場へと続く階段



トカゲの噴水とドリース式の列柱を入り口正面に配する


カサ・ミラ

石と鉄で曲線を表現し自然と融合した集合住宅。
独特の形状からバルセロナ市民から慕われているガウディ晩年の作品
最上階は現在のガウディ建築についての博物館になっている。



カサ・バトリョ
ガウディが実業家の依頼で増改築した邸宅





      このページの最初へ     バレンシアへ