紅葉の大野城
    別名  亀山城
d  所在地 福井県大野市城町
   種類  平山城・梯郭式
   築城 1575年(天正3)
        金森長近氏
   天守  1968年(昭和43)復元
        鉄筋コンクリート造2層4階
        天狗櫓(2層2階)渡り櫓を持つ

        連結式天守

   遺構  石垣、池など本丸跡
       現在は公園として整備されている
    

 

大野城の周辺マップ


案内図をクリックすると拡大します

 越前大野城の現存する天守は鉄筋コンクリート造りで昭和43年に再建された。往時の絵図や創建同時期のその他の城の天守を元にしたという。大野市のほぼ中央に位置する亀山(標高249m)に建ち、眺望がとても良い城として知られている。そして、主に10月から4月の間で一定の気象条件のもと城下町が雲海に包まれる。標高はそう高くないが街がすっぽり雲海におおわれるので「天空の城」として知られるようになった。とかく、竹田城がメディアに取り上げられ予期せぬ観光地になったことで、大野市でも第2の「天空の城」として有志による「ラビュタの会」が結成され全国発信している。JRの越前大野駅より歩いて25分という立地が手頃に訪れることができる。
 私は紅葉の大野城に訪れ、好天むに恵まれ、丁度、大野の特産「そば打ち」が開催中で人出が多くあった。柳廼神社の南登り口から20分坂道を登り天守に到着。天守の最上階から大野市街が一望できた。
 
大野城の概要
 越前大野城は天正4年(1576)織田信長より大野郡の3分の2を与えられた
金森長近により4年の歳月を掛けて築城された。当初、朝倉氏の居城であった戌山(いぬやま)城に入ったが地形が複雑で標高の高い山城であったため、長近が戌山城の東1Kmの大野盆地に独立してそびえる亀山に新城を築いた。これが越前大野城の始まりである。この城が亀山を利用して築かれた梯郭式の平山城である。亀山の山頂を削り平坦にして本丸をつくり、その東側に二の丸、三の丸など造り、南・北・東の三方には人工の外堀を巡らし、東側の端には今も人工の外堀である百間堀の一部が残されている。西方には赤根川が流れ、各所に沼池があり天然の堀として城の守りを固めた。城の石垣は、戌山城の城石を運んだという伝承が残っている。また、城の東麓には、大野が北陸の小京都と呼ばれる所以となる碁盤目状の城下町を造り南北に6筋、東西に6筋の街並みを完成させた。
 越前大野城の沿革
1575年(天正3年)金森長近は織田信長より大野郡の3分の2の領地
(3万石)を与えられる。
1576年(天正4年)には長近が大野城の普請と城下町の建設を始める。
1580年(天正8)大野城が完成。
1775年(安永4)
 野口村(現在の市役所近く)から出火。城下1400戸を焼く大火となり、大野城にも飛び火して  天守閣など焼失。
1795年(寛永7)天守を除いて再建。
1873年(明治6) 明治新政府発布の廃城令により残された建造物も取り壊される。
1968年(昭和43) 元士族の萩原貞氏の寄付金により、絵図を元に鉄筋コンクリート構造によって再建。(ただし、小天守が天狗の間の位置に建てられてることなど史実に基づいた再建でない)
                                       越前大野城ガイドブックより           
   
 

三の丸通り方面から大野城を望む。



大野城のふもとにある観光拠点には特産販売所、
郷土料理を楽しめるレストランがある




復興の大天守・天狗書院を望む




柳廼神社の境内、鳥居




お馬屋の池
江戸時代に池の南側に馬場や厩舎があり、飲料水や馬の身体を洗うに使われた。




神社境内にある巨大なイチョウの木




紅葉が真っ盛り



大野城南登り口に復元された搦手門(からめてもん)
城の裏門を「搦手門」という。


 

色づく紅葉を眺めながら遊歩道を歩く

 



   天守へ行くのに蛇行の道を歩くのだが、この階段を上がれば天守が近い




史跡公園として遊歩道が整備され紅葉を楽しませてくれる




 
この階段を登り切ると本丸の城門が見えてくる

 
本丸に移築された武家屋敷の城門



城門から天守を望む


 
                            
 
南面から見た天狗書院(2層2階)

  
天守の脇にある「お福池」(防火用水)



お福池に映る天守

 
天守に通ずる橋


 
手前に建つ天狗櫓
  



西枡形の入り口



天狗櫓の石落とし



石垣に使われる石も無骨で荒削りである。
石垣の積み方は自然石をそのまま積む
野面(のずら)積み

 

1968年(昭和43)旧士族の萩原貞氏の寄付金
をもとに二重天守を鉄筋コンクリートで再建される


 

天守の出入口。内部には歴代城主の遺品など展示されている。

 

 
   
   

 

天守の最上階から東西南北一望できる
 

 

最上階から天狗櫓を望む

 
 


 
 

 
 


 
本丸跡に昭和43年に復興された天守の横にある天狗書院


 
城郭全体が梯郭式で、天守台も北東西の枡形
と南に帯曲輪をつけた郭郭式である。
(梯郭式は本丸の二方ないし三方を二の丸が囲む形式)




 
天守台を造っている野面積み石垣
東南側から見た石垣に立つ天守(手前)と天狗櫓(後方)



 
本丸からの石段の駕籠道



 
天守台の石垣へ「武者登り」という狭くて何度も折れ曲がった急な石段が残されている。 

 

南側から見た天狗櫓(左)と天守(右)


 
天守の石垣は天守表裏鬼門除けの入隅工法、横矢払いの
屏風流れ、出隅の縄を使い実践的な工法がとられている。


 
 
金森長近像 

 

「天空の城」である大野城の雲海を見るには大野城西側、
約1Kmにある戌山城址、標高324mの南出丸下から見られる。




洪泉寺の途中に案内板



 

 

越前大野城の「天空の城」の
撮影スポットは3箇所のコースがあり、
比較的登りやすい
洪泉寺コース
選んだが、山道のため簡単ではない。

真冬は雪道になり、たどり着くのは困難である

 

洪泉寺コースは徒歩20分で登れるが一部急坂がある。



 
洪泉寺の山門から左へ進む


 
動物避けの電線が張ってあるので跨いで進む


 
登山道の道なりに進むが道が狭いため注意しながら進む
夜明け前の登山であれば下見をしていくことが賢明である。

 

撮影スポットに到着。撮影しやすいように整備されている。
展望スペースの幅は8m前後、大野城までは約800m
前列には10人ほど三脚が立つ。
城全体が浮かぶ雲海を撮るならば交換レンズ80m前後でよい。



 
撮影スペースから捉えた越前大野城の遠望



 
撮影スペースから300mm望遠レンズで越前大野城を撮影


 
越前大野城の「雲海の城」を撮って見たい一枚
HPよれば気象条件は                 
○前日の湿度が高いこと           
    ○前日の日中と当日の朝方の気温差が大きいこと
○風が弱いこと                 
 上記の条件が揃えば雲海が発生するそうだ
ただ、戌山の麓、東側の川で早朝に霧がたっていなければ雲海は発生しない。
早いときで朝方3~4時、遅いときで5~6時のケースがあるという

                               大野市観光パンフレットより写真
転載


 
「そばまつり」開催のポスター



 


 

文筆は一部「大野城を歩く」やガイドブック、
パンフレットなどから参照させていただきました