kn能美古墳群 は、手取川左岸の扇状地の能美市中央部、東西約2km、南北約1.2km範囲に点在する五つの独立丘陵にある古墳群の総称です。丘陵は、西から寺井山(県指定史跡)、和田山・末寺山(国指定史跡)、秋常山(国指定史跡)、西山と並び、各丘陵の名称を支群としている。これまで確認された古墳は、弥生墓3基、前方後方墳3基、方墳3基、円墳43基を数え、未調査のまま消滅した古墳を合わせると70から80基をくだらないものと推定されています。古墳群の造営期間は弥生末期から古墳時代後期の約4世紀の長期に及び、この間、ほぼ方形周溝墓、方墳、前方後方墳、円墳の順に継続して墳墓が築かれている。全長150mという北陸では突出した規模の大型前方後円墳の秋常山1号墳、埋葬施設も木棺直葬から粘土槨、粘土室へと変化し、最後には切石積み横穴敷石室が出現している。また、和田山古墳からも武器、武具類、須恵器群が発掘され、、長期にわたる継続的な古墳の造営、多種多様の墳丘、埋葬施設、出土品は全国的にみても非常に珍しいものだそうです。今回は和田山・末寺山古墳そして平成23年に完成した秋常山古墳を訪ねました。 |