彦根城内マップ(マップをクリックすると拡大します)
創始
 松本城は戦国時代の永世年代初めに造られた深志城が始まり。戦国時代になり世の中が乱れてくると、信濃府中といわれた松本平中心の井川に館を構えていた信濃の守護小笠原氏が、館を東の山麓を林地区に移すと、その家臣らは林城を取り囲むように、支城を構えて守りを固めます。深志城もこの頃林城の前面を固めるために造られたのです。その後甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い、この地を占領し信濃支配の拠点とします。その後、天正十年(1582)年に小笠原原貞慶が、本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し、名を松本城と改めました。

天守築城
 豊臣秀吉は天正十八年(1590)に小笠原城に北条氏直を下し天下を統一すると、徳川家康を関東に移封しました。この時松本城の小笠原氏は家康に従って下総へ移すと、秀吉は石川数正を松本城に封じました。数正・康長父子は、城と城下町の経営に力を尽くし、康長の代には天守棟(天守・乾小天守・渡櫓)はじめ、御殿・太鼓門・黒門・櫓・塀などを造り、本丸・二の丸を固め三の丸に武士を集め、また城下町の整備をすすめ、近世城郭として松本城の基礎を固めた。天守の築造年代は、康長の文禄二年から三年(1593~1594)と考えられます。
                                         
                                         パンフレットの資料より
 
 
                          埋め橋
 石垣を通路の幅だけ開門し設けたもので、往時は橋でなく足駄塀が接続

 
松本城公園から見た天守(南面)

 
    内堀に映る天守 
                     



東面の左側から天守・辰巳櫓・月見櫓(工事中)

 
南面から見た乾小天守
 



   天守南西面
         最も均衡と調和のとれた美しい眺められる角度                       



朱色の埋の橋と天守(東面) 
                        

 
66三のD@)
堀と黒門
本丸正門で城の顔であった。の玄関


 

高麗門(二の門)の全景


 

高麗門(二の門)

 

黒門
本丸に入る正門で櫓門と枡形からなり本丸防衛の要である


 

内側から見た黒門

 

手前の本丸御殿跡と天守
三の

 
z月見櫓は工事中のため資料より写真提供



天秤櫓の裏側から眺めたところ

 


乾小天守の外観
鉄砲狭間・矢狭間・石落
  
                             

 
     
月見櫓(工事中)と辰巳附櫓 

この2棟は泰の世になった寛永年代に増築された。


  
天守の出入口は2箇所あって辰巳附櫓の間、月見櫓である。

 

辰巳附櫓
一階は武者窓、二階は花頭窓がある 

 
  
石落と狭間
天守閣では、戦国時代の主力武器であった鉄砲戦への
様々な備えをみることができる。厚い壁には鉄砲狭間が
25箇所あり、石垣を登ってくる敵を防ぐ        
       
 松本城本丸・二の丸復元イラスト   「日本の城」ガイドブックより提供
 3御殿が並び、天守・城門・櫓が
 

 

乾小天守と天守を連結する渡櫓の一階中央部の一階下に出入り口から入る

 

  乾小天守や城には丸柱が多く使われて、400年以上たっている      
1.2.3.4の階の柱は通柱を使用している

 

天 



いく

 

北側


 

 
天守の内部には火縄銃と関連資料が展示されている

                  

 
天守二階に展示されている火縄銃


 
窓が少ない天守三階

天守閣は外から五重にみえるが内部は六階で、
この階は外からわからないので最も安全なため、
戦いの時武士が集まるところ光は南側の木連格子から
僅かに入る                      



 

            四階には有事の際の「御座所」が設けられいる




天守 五階には破風入り込みの間があり、ここから採光する
最上段に上がる階段には踊り場が設けられている


 

最上段に上がる階段は踊り場があって緩やかな階段

 
六階に登る階段と天守五階の内部
重臣たちが戦いの作戦会議を開く場所と考えられていて、
他の階より天井が高くなつている。六階に登るために
踊り場が設けられている


 
天守最上階
ここは戦いのとき、周りの様子を見るところ(楼望)

 
天井は井桁梁でがっちり組まれている


 

天守の最上階


 

辰巳附櫓の華頭窓
中国から伝来した禅宗の窓


 
月見櫓の内部
約5×7mの規模をもつ板下屋敷の櫓で北・東・南の
舞良戸を外すと三方がが吹き抜けになる。


 

月見櫓の廻縁と高欄
廻縁と高欄とも朱塗で優雅さを醸し出している



 
楽々園・地震の間の建物


 

楽々園内の御書院内にある屋敷の様子


 

太鼓門(一の門)
櫓門の脇に玄蕃石と呼ばれる石を置いて城内に入る人々を圧倒していた

 
切り株の使用は太鼓門が復元された平成8年~11年に
櫓の梁に使用された樹齢140年の赤松の根元


 

玄蕃石
高さ4m、重量22.5t


 



 



 文筆は一部「松本城を歩く」ガイドブック、
パンフレットなどから参照させていただきました