今年はどこも紅葉の色づきが良いようで、湖面に映る「刈込池」は北陸地区有数の絶景ポイントだが、大野のHPの紅葉情報で確認すると週末まで見頃であるという。土・日曜日はスタート地点の小池駐車場は車で溢れ、、そこに至る対向車とすれ違うと神経をすり減らす、林道にまで路上駐車の車、早い時間に到着するべきと聞いている。。今日は平日で天候は曇り、自宅を7時に出ることにした。アクセスは白峰経由で大野市から1時間で刈込池の駐車場につき、スタートの駐車場からしばらく下り坂を歩くと目の前の打波川には吊り橋があり、それを渡ると刈込池に行けるとの案内板があるが、六百数十段登りがある書いてある「石段コース」。一方、川沿いの林道に沿って刈込池にも行けるとの案内板がある「岩場コース」。私たちの体力を考えて、行きは「岩場コース」。帰りは「石段コース」にした。水量豊富な打波川沿いの林道は自然観察には快適であった。そこから歩いて50分かかったところに刈込池がある。
 奥越の山々が紅葉の盛りを向えているが大野市打波の景勝地、刈込池周辺も見頃になった。鏡のような水面に白山の山並みや赤、、黄色の木々といった錦秋の彩りが映りだしているはずが残念ながら三ノ峰の逆三ノ峰が雲に隠れて見えなかった。来年は再度ここへ来て撮影したいと思っている。。
 刈込池は願教寺山の麓、打波川上流の標高1400mにあり、周囲400m水深最大4.5m。その昔泰澄大師が白山開山の際、白山山頂付近この千蛇ケ池に棲んでいた大蛇を分けて刈り込み、封じ込めた伝説から名付けられたと言われている。
この池に流れ込む沢はあるが、池の水が流れ出るところはない。しかし、池の水位は一定で、池の周囲にはブナ,もみじ、カエデなどが色付き、周囲の自然を映す静かな水面には神秘的な雰囲気に包まれ、県内外の写真愛好家やハイカーが早朝から実景と水面の絶景に見入っていた。北陸地区有数の絶景ポイントであり、お勧めスポットのひとつである。

 
サコサガ滝
小池駐車場までの173号線の林道
からはるか下方に滝が見える


 
                        
紅葉の中に二段で流れ落ちる滝は素晴らしい

 

173号線の林道から山並みを望む

 

173号線の途中、はるかかなたの三ノ峯を望む 

 
                        
上小池駐車場には平日なのか比較的クルマが少ない

 
三の滝
駐車場の横からソーラで登山者の人数の
チェックを受ける。やたらに「クマに注意」の看板
が立っている。用心のためクマベルを着用する。

 

幹周り5.7m、樹齢300年の目を見張る「栗の大木」がある
 

栗の大木
三の

 

歩きやすい山道で暫くすると下小池からの林道と合流する
       



岩屑のなだれによる堆積物


 
                        
赤と緑のコントラストがきれいである
                             
 
                        

 
                        
遠方に願教寺山が見える

 
                        
登山道は整備されていて歩きやすい



三ノ峰への登山口は行程5kmと書かれている。
いつか登れたらと思うが無理であろう


 

ようやく林道から離れ、吊り橋が見えてきた。
橋の上に「刈込池まで20分」とある。元気付けられる


 

当時紅葉は歩いていても癒される


 

当時打波川の上流の小さい滝を横目に歩く   


 


 

上から眺めると、先ほど渡った吊り橋が小さく見える


 

刈込池まで0.5km。これからが大岩小岩が
ごろごろ転がっているところを登る


 

最初のうちは岩肌を縫って、あちこち足場を選んで登る

 

大小の石の間に足場を決めて滑らないよう注意する

 

傾斜が緩くなるとブナ林が目立ちはじめた


 

これから平坦なブナ林が続くと刈込池に到着する

 

ブナの太さ、樹周り、枝ぶりを見ながら
黄色く色付いたブナ林を楽しみながら歩く

 

下から色付いた樹木にシャッターを切る

 

落ち葉の道は歩きやすい


 

刈込池に着くとすでに先客が休憩している。
私たちも12時に到着、昼食をとる

 

すでに湖畔の絶景ポイントには、カメラ
愛好家がところ狭しとシャッターを切る

 

戸隠の鏡池も素晴らしいが、近くにこのような
紅葉の樹木が池に映る刈込池があるとは知らなかった。
地元の人は今年は特に黄色と赤のコントラストが
一段とよいとか・・                  


 

残念ながら曇っていて三ノ峰の逆さ三ノ峰
が見えない。今日は待っていてもダメであろう。
来年もここへ来て必ず逆さ三ノ峰を狙うぞー。


 

 

 

色付いているダテカンバ

 

 

この吊り橋を渡ると686段の階段がある階段コースになる

 

打波川にかかる吊り橋

 

橋を渡るとすぐ急激な階段がある

 

このような686階が続く。時間にして約30分登る