木曽川沿いにある高さ約40mの丘に築かれた平山城。織田信長の叔父織田信康が砦を城に改修し創建した。江戸時代には尾張藩の付家老である成瀬正成が入り、以来成瀬9代の居城となった。現存する国宝天守は慶長期(1596~1615)に建てられ、元和(1615~1625)期に改修された別名「白帝城」は、木曽川沿いの丘上の姿が長江流域の白帝城の姿に似ていると荻生徂徠(おぎゅうそらい)が命名したもの。
現在城内には、三光稲穂神社のある松の丸、西の中御門付近より入城する。黒門跡前に至って左手に見える空堀は城内に残る数少ない堀跡である。黒門跡を過ぎると直線的な登城道が本丸へと伸びる。登城道の左右は二の丸となり、左手には樅の丸、右手には桐の丸、杉の丸が配置される。登りきった岩坂門と本丸鉄門の間は本来四角形枡形空間で、石垣と土塀に囲まれていた。石垣は残っている。犬山城といえば現存天守が最大の見どころであり、かっては櫓群が立ち並ぶ重厚な構えを見せていた本丸周辺をじっくり見ておきたい。現存するのは石垣、天守、空堀だけである。
天守は昭和10年に国宝に指定され、現存天守のある12城の中の1つである。
|