彦根城内マップ(マップをクリックすると拡大します)
 
  関ヶ原の戦いの勝利で、徳川家康は西軍・石田三成の近江18万石を取り上げ、それを徳川四天王である井伊直政に与えた。直政は三成の居城・佐和山城を取り壊し、すぐに新しく城を築くことになる。築城は直政の死後、家督を継いだ直継により続けられ、1622年(元和8)、金亀山に彦根城が築かれた。
 彦根城は豊臣大阪城に対する徳川氏の最前線を担うため、強固な防御構造の城として築城された。その構造は内堀、中堀、外堀からなる典型的な近世城郭で、外堀の大半は埋められてしまったが、内堀、中堀はほぼ現存している。中堀には出入り口として佐和口、京橋口、船町口があり、すべて枡形である。中堀の内側には重臣屋敷、長屋、下屋敷などが設けられていた。内堀を渡るには表門、大手門(正面)、山崎口、黒門、裏門の5ヶ所があり、大手門口は特に巨大な枡形となっている。
 現在の一般ルートは佐和口を入り、表門より内堀内に入る。登城道を登りきると堀切となり、太鼓丸側には天秤櫓が配置されている。さらに進むと本丸に至るが、その正面には太鼓門櫓が外枡形となり、最後には本丸御殿の礎石が残り、北側には天守が建っている。私はこの一般ルート佐和口、表門に入り①から⑨の順路で廻り、最後に楽々園、玄宮園を探索した。


 
①佐和口多聞櫓
中堀に設けられた佐和口多聞櫓は、一の門を高麗門として、
二の門を櫓門とする右折の典型的な枡形門である。
高麗門脇の多聞櫓は隅部を二重櫓の構造である。


 
    ②馬屋 
    馬屋の外観は上部が柱を見せない大壁。下部が下見板を簓子
という細い縦材で押さえている。屋根は柿葺きで、平面はL字状となり、
内部は21室に区画され、馬立場、管理用の小部屋が設けられている。
      城郭内に構えられた馬屋としては唯一の現存である。                   



③大手門跡
大手門は大阪城に向かう西側に構えられている。     
一の門を高麗門、二の門を櫓門とする左折の枡形であった。
この枡形は奥行に対して入口が1対2となる横長の構造になっている。 


 
お堀に通う屋形船
 



現在の一般ルート入口には人力車も待機している 
                        



表門側の架橋を渡って城内に入る。 
                        

 
66三のD@)城内にある彦根城博物館の玄関


 
鐘の丸「登り石垣」
山の斜面を登るように築かれた石垣を「登り石垣」という


 

登り石垣
彦根城には全国的にも珍しい「登り石垣」が5ヶ所に築いている。
石垣に向かって左側が溝状に窪んでいるので「竪堀」で登り
石垣とともに斜面を移動する敵の動きを阻止する目的で築いた。


 

廊下橋
表門から坂道を上がると廊下橋が見えてくる。その橋をくぐり抜け、石段  
を上がると国の重要文化財に指定されている「天秤櫓」の全景が見える。


 
④天秤櫓の全景
この橋を中心にして左右対称に建てられているのが天秤櫓で、
長浜城からの移築で、まるで左右対称の天秤のような形を
   しているところから、この名前が付けられたというが、左右対称でない。      
三の

 
この廊下橋は時代劇によく使われるそうで当日も撮影されていた。
三の

 
廊下橋と天秤櫓



天秤櫓の裏側から眺めたところ

 

天秤櫓の内部
  
                             

 
     天秤櫓の内部から廊下橋の撮影現場を見る。  
           

  
⑤太鼓門櫓
本丸の表口を固める櫓門で城内への合図に用いられる。
太鼓が置かれていたのでこの名前がつけられた。
 

 

太鼓門
 

 
  
太鼓門櫓を裏から眺めたところで櫓門構造で、
その背面は大壁造でなく、壁の面は開放しており柱の間を
手すりをつけて一間通路を廊下とする特殊な構造の城門である。
       



                       ガイドブックからの写真提供

  彦根天守は、その外観が華麗なことで知られている。入母屋破風と切妻破風を多用し、相互に組み合わせることで一体感をもたせ、さらに軒唐破風を配することで多彩な軒先ラインを構築し、複雑な構造美を醸し出している。さらに格式の高い華頭窓、廻縁と高欄を採用し唐破風の破風板に黒漆を塗り、金箔張りの飾金具を配することで、より華麗な外観となっている。通常、華頭窓は最上階のみ使用される場合が多いが、彦根城天守は二・三重目に計18個の華頭窓が用いられており、他に例を見ない。初重には、古式な突上戸を採用。格子も白漆喰いの塗籠とせず、黒い下見板との調和をもたらせている。

 

 ⑥ 天守       
国宝4天守(姫路城、松本城。犬山城)のひとつ。外観三重、
内部三階、地下一階構造で屋根にはいくつもの破風が設けられ、
変化に富む姿は実に美しい。東西面と南北面とはまったく違う印象である。

 
南面から見た天守      



南面(真下から見た天守)
日本の天守閣の中で最も技巧を凝らしたのが彦根城の天守閣と
言える。三層で切妻破風、千鳥破風、唐破風を巧みに組み合わせた  
屋根の線が美しく調和し、国宝にふさわしい優雅な城である。   


 

天守台に付設する玄関は平屋建てで扉は塗籠の
開き戸である。一階には2ヶ所の入口がある。  


 
東面
この天守閣の特徴は2ヶ所に入口施設がある。
左側下の地下室から一階に上がるルートである。




いくつもの屋根様式を巧みに組み合わせて
飾りが付いていて艶やかな姿をしている。


 

北側


 

 
続 一般者は続櫓から一度付櫓に上がって、そこから天守一階へと再度上がることになる。付櫓の東面と北面は天守一階と同じ下見張りで突上戸が設けられ、天守東面の通路に対して攻撃ができるようになっている。入口の防備強化のために配されたものである         
                  

 
鉄砲狭間
敵の襲来に鉄砲で防戦するためで外から
見えないようにしっくい壁で塗りこまれている。


 


 

 

 
⑦西の丸三重櫓
西の丸は西に建つ櫓で、さらに西に張り出した出曲輪との間に
深い堀切を設けて、裏手からの攻めに備えた守りの要であった。
内側からみた西の丸櫓で窓がなくシンプルな造りである。



 

⑧西の丸と出曲輪間の堀切
彦根城は近世城郭でありながら、西の丸と出曲輪間の間に
敵を挟撃するための巨大な堀切を設けている。両側で登石垣と
直結して、敵の斜面移動を完全に封鎖している。


 
⑨山崎曲輪の石垣
山崎曲輪は内堀の最先端に構えられた
曲輪で、山崎口の門は櫓門であった


 
黒門跡
ここから山道を下ると楽々園、玄宮園に辿り着く


 
 
           この案内図をクリックすると拡大します
  城山を下って黒門橋を渡り内堀を越えると楽々園がある。楽々園は旧藩士の下屋敷で、欅御殿書院や地震の間、雷の間、楽々の間など数分の1ほど残っているに過ぎない。しかし、全国に残されている城郭御殿建築は珍しく、二条城、高知城、掛川城、川越城があるだけで稀少価値がある。特に興味深いのは地震の間という特殊な部屋がある。建物全体が一枚の大岩盤上にあり、土台が船底形になって、地震の衝撃に逆らわぬように造ってあるという。さらに、上部構造をできるだけ軽減するための工夫が施されているとのこと。江戸時代に耐震設計を施した建物は珍しい。また、幕末の大老として有名な井伊直弼が1815年(文化12)がこの屋敷で生まれたとのことである。
 楽々園に隣接する玄宮園は、井伊家旧下屋敷の大名庭園で、第4代藩主直興が1677年(延宝5)に造営した。唐の玄宗の離宮をなぞって造られたのでこの名が付けられた。また、八景亭とも称されるのは、中国の瀟湘八景あるいは近江八景を取り入れたためという。江戸時代の初期の大池泉回遊敷き庭園で、魚躍沼の大きな池に突き出すように建つ臨池閣、鳳翔台といった建物、蓬莱四島になぞえたという4つの島、龍臥橋など樹木や岩石が巧みに配置され、背景に彦根城天守閣がうかがえる様は素晴らしい眺めである。初夏にはハナショウブ、秋には紅葉と四季折々の風情が訪れる人の目を楽しませてくれる。テレビの時代劇や映画のロケ地としても使われるそうである。

 
楽々園の玄関
彦根藩の下屋敷「欅御殿」の建物部分を楽々園という。
幕末の大老、井伊直弼もここで生まれた。


 
楽々園の御書院


 
楽々園・地震の間の建物


 

楽々園内の御書院内にある屋敷の様子


 
玄宮園
城の旧大名庭園で4代藩主直興が延宝5年(1677)から
7年かけて造営された。中国の宮廷に付属した
庭園を「玄宮」といったことから命名された。
江戸時代の初期の大池泉回遊式庭園を現代に伝える名園ある。


 

 

玄宮園の龍臥橋を望む



 
玄宮園から天守を望む
玄宮園から望む天守の姿は優美で彦根城の
中の代表的な景観スポットになっている。
手前は茶室の鳳翔台と臨池閣


 

幕末の大老井伊直弼の銅像

 文筆は一部「彦根城を歩く」ガイドブック、
パンフレットなどから参照させていただきました