四国ドライブの途中、現存天守閣のある12城のひとつである松山のなかの今も昔のシンボルである
松山城を訪ねました。
 松山城は加藤嘉明が1602年より築城を開始し、四世紀半をかけて完成、標高132mの勝山の山頂に本丸、中腹に二の丸、ふもとに三の丸を配した典型的な連郭式平山城である。従って松山城は、東雲口からロープウェイ・リフトに乗って行く。松山城の魅力は、山上本丸にある現存・復元の建築物の多さである。多くの建築によって往時の防御の工夫がされている。山上部最初の関門の本丸天守に至るまでの防御を堪能したい。最初に行く手を阻むのは、山上を取り囲む圧倒的な高石垣である。高石垣の脇を通る通路は、戸無門、筒井門、太鼓門の3つを通らないと本丸にたどり着けない。天守は、本丸奥に独立した本壇を形成し、ここにも4ヶ所の門を通過しなければならなかった。門を潜るたびにUターンを繰り返し、常に側面からの攻撃にさらされていることが実感される。城が防御施設であることを今に伝える貴重な城のひとつであろう。
 松山城は姫路城に次いで多い21棟の重要文化財をもつ城で、戦後、復元された建物をあわせると実に50基もの建造物が林立する城である。重要文化財指定の21基の内訳は、天守を含め、櫓が7基、塀が7棟である。
 
                 
戸無門 戸無門

筒井門前にある腰曲輪の入口に設けられた門で、
当初から門扉がなかったためこの名がある。侵入した
敵兵を腰曲輪内へと誘い込むため門扉が略されたという。
(重要文化財)
   
戸無門から見た太鼓櫓  戸無門から見た天守
   
 城内側から見た隠門
城内から見た筒井門
 
   
太鼓門の入口   本丸内側から見た太鼓門

前面の筒井門、後方の太鼓門という2つの門で
本丸の正面側を固めていた。両門の空間で一斉
射撃にさらされるという
               
   
 中央が大天守、左側が小天守

小天守・南隅櫓・北隅櫓と一帯
になった強固な連立式天守  

 中央が大天守で手前の両サイドは
小天守、一の門南櫓    
   
三重層の天守

 本丸北端に一段と高く設けられた本壇の中心の建物。
建物こそ新しい建築物だが、天守台を含めて本壇の
構造は慶長創建時そのままで、実戦に備えてた   
極めて硬い防御を誇っていた。              

正面が紫竹門
本丸側から見る紫竹門で、西側からの侵入者に備えた門。ここを仕切ることで、本壇・本丸への用意な侵入を防いでいる。 

 
   

左側は一の門南櫓、右側は二の門南櫓

 
東側から見た天神櫓

 天神櫓の城外側には、出窓型の石落や    
狭間が設けられ、戦闘面にも備えられていた。
良門からの侵入者を抑える目的 である。   
    
 右下端が一の門、左上が三の門、
中央が三の門南櫓の向こうに二の門が位置
する。高低さと屈曲で防御を固めていた。
 二の門
左側が三の門南櫓、右側に二の門東塀
と二の門南櫓。一の門枡形に位置し、
門を抜けると本壇の平坦面になる
 文筆はガイドブックを参考にしました。  このページの最初へ